SIUは、来日技能実習生の日本語学習、日本での生活・仕事においての必要な知識を身に着けるための講習施設「スケット国際研修センター」を運営しております。

スケット国際研修センターについて
当センターは、外国人技能実習生向けの専用研修施設として「自立可能な人材を育成」という理念を貫いて、技能実習生等の即戦力向上を目指す入国後講習を実施しています。
日本語学力向上はもちろん、日本での仕事・生活に必要な知識及び法的講習に加え、職種に応じた専門用語や安全・衛生教育、規則やマナーの遵守、習慣養成など、実用性の高い教育を通して、技能実習生が一日も早く日本での生活や仕事に慣れるよう、実用性の高い教育を提供しています。
その他、社会見学、買い物研修、ゴミ分別研修などを実施することで、技能実習生達が充実した講習生活を送れるよう、様々な工夫をしています。
講習内容
-
01
日本語
当センターでは日本語能力試験4級の取得を目指した日本語教育を行っております。
教室内での会話は日本語のみとし休憩中以外は母国語を使うことは禁止です。「聞く」「話す」を中心とした日本語教育を行います。
日常会話に支障がない程度の日本語能力に加え、各企業様で使用される専門用語も学びます。言語による支障をできる限りなくし、配属後、スムーズに実習が行えることを目的としています。
-
02
生活・専門知識
寮生活を行う中で、様々な生活指導を行っております。
日本企業で働く際に違和感なく業務に取り組むことができるように、日本での礼儀やマナー、仕事に対する意識を教育します。清掃に関しても教育いたします。
-
03
警察・消防講習
月に一度、公的機関である警察・消防・市役所等からセンターに講師に来て頂いて講習をします。
実習生は消火器の使い方や119番通報、防災についてなど学びます。また犯罪に巻き込まれないためにはどうするべきなのか、交通ルールなどについても学びます。
-
04
法的講習
入管法・労働法について、最低賃金ことなど細かいことまで丁寧に行政書士の先生からご指導いただきます。
1日のスケジュール
- 06:00~07:00
- 起床・洗顔・朝食 身だしなみを整える
- 07:00~08:00
- 掃除 当番制で掃除
- 08:00~09:00
- 自習 会社の住所・仕事の専門用語を練習
- 09:00~10:30
- 一限目 日本語基礎編/技能実習制度について
- 10:40~12:00
- 二限目 日本語基礎編/技能実習制度について
- 12:00~13:00
- 昼食・後片付け 当番制で食事の準備・後片付け/洗い物は各自
- 13:00~14:30
- 三限目 実用会話/生活案内編
- 14:40~16:00
- 四限目 実用会話/生活案内編
- 16:10~17:00
- 五限目・生活指導 水曜日全体清掃/金曜日休日前指導
- 17:00~17:30
- 自習 1日の復習
- 17:30~18:00
- 夕食 当番制で食事の準備・後片付け/洗い物は各自
- 18:00~21:00
- 入浴・自由時間 入浴・家族との連絡等の自由時間
- 21:00~22:00
- 部屋の整理整頓 寝る前に整理整頓
- 22:00~
- 就寝
アクセス

スケット国際研修センター
所在地:千葉県成田市赤荻862-1
TEL/FAX:0476-85-8473
センター概要
- 敷地面積:2139.09平米
- 建築面積:576.06平米
- 最大収容人数:60名
受講の流れ
-
1. お問い合わせ
お電話またはメールにてご希望の講習日程、人数等をお伝えください。
まずはお見積もりいたします。 -
2. お見積もり・仮予約
お申し込み後、お見積もりを作成の上、仮予約をさせていただきます。
-
3. 本予約
入国管理局より在留資格認定証が交付されましたら、ご連絡をお願いいたします。
この時点で本予約となります。 -
4. 入国
空港まで、実習生様をお出迎えいたします。
便名等の情報をお願いいたします。 -
5. 入国後講習
スケット国際研修センターにて、一ヶ月間の集合講習を行います。
日本語・生活習慣・マナーなどについて学習します。 -
6. 修了式
企業配属日に合わせて修了式を行います。
講習終了後、講習報告書をご提出いたします。